iPhone12が発売されましたが、たまたま個人用と仕事で使う携帯の買い替えタイミングが一致して、ProMAXとminiの両方が入手できました。
ともに非接触充電(Qi、MagSafe)に対応しているので、今まで使っていたAnkerのスタンド型Qi充電器がそのまま使えるなと思っていたんです。
家でも会社でも愛用していて不自由はなかったのですが、iPhone12ProMaxでは何の問題もなく充電できているのに、iPhone12miniが充電できない現象がありました。
レビューなどを色々見ていくと、miniはProより充電圧が低いから充電に時間がかかるとか出てきます。
ということは、何らかの原因で旧型の充電器では互換性に問題があるのかとも疑うところです。
結果的には問題なかったので、解決方法はこの記事を読んでいただくとして、結構誰でも陥りやすいので投稿しておきます。笑
幸いにも、同じ充電器を複数持っているので、以下の通り試しました。
1.充電器自体を入れ替える(個体差のチェック)
2.給電側の電圧を高いものに変える(PCのUSB、Ankerの2A充電器)
3.miniのケースをSpigen製からApple純正に交換
4.ケースを外す
結果的にすべて充電NG。
この時点では「miniはMagSafeじゃないと充電できないぐらいシビアなのかもしれないな」と思ったぐらいです。笑
普段ならそれであきらめるところなのですが、この事で友人とチャットで雑談をしていたときに「miniを2cmぐらい高くできるか?」と聞かれたので、試しに手元にあった小さいドライバーを置いてみたところ、充電できるようになりました。
ProMaxとminiの背面を比べてみればわかるのですが、Appleマーク(分かりやすいように赤で描画)の位置を合わせると下面に2cm弱の差があるので、miniでスタンド型充電器を使う場合に位置が下にズレてしまい、位置が合わなくなるという事です。笑
平置きの充電器ならば気がつかないし、miniじゃなければ大体の位置が合う訳ですから盲点でした。
この少しの差を伝導体ではない何かで高くして充電範囲(Appleマーク周辺)に収まればいいということなのです。
だいたいこれで解決ですが、それでも充電開始しない事があるようで、気が付くと充電できていないようなこともあったので、確実に充電できる方法はないものかと試行錯誤して、何度目かに気が付きました!
「電磁誘導なのだから、ゆっくり誘導したら動くのでは?」と仮説を立てて試したところ、上手く充電できました。
今のところ打率9割以上で充電できています。笑
ということで、ちょっとした手間ですが、スペーサーを挟まないでもスタンド型充電器の上部からゆっくり降ろしていけば充電できるようです。Appleが純正でスタンド型充電器を出さずに平置きなのは、この辺に理由がありそうですね。笑
兼業ライターの身としてはたまに文体を変えて書くのも大事なので、今回はコラム風に書いてみる。
先日のサーバー機には、Windows Server 2012 R2 Essentialsを入れて運用している。
社内のローカルバックアップ用なのでなるべく安くというつもりだ。
なにしろクライアント側にライセンスが要らないので、サーバーのライセンスだけで済む。
もちろんLinuxでもいいのだが、顧客にはWindowsServerの利用者が多く、なるべく近い環境でいることが大事だと思っているからだ。
細かい操作や、ありがちなことは普段から接しているから気が付く。
さて、そのWindowsにはありがちなことのひとつに、同一ネットワーク内の接続がよく切れるという持病がある。
これはずいぶん大昔からあることで、共有フォルダが見えなくなる事やSambaでつないだほかのマシンが消えるのにも驚かないのだが、今回からActive Directoryを使ってサーバー機からクライアント機のバックアップを自動で行う設定にしているので、機能的には便利なのだが不具合が発生した。
ブラウザやメールクライアントで頻繁に接続エラーが起きるのだ。
エラーの内容は決まってドメイン名が参照できないというもので、Active Directoryが瞬断してからのハンドオーバーが出来なかったのだろうと予想できる。
とはいえActive Directoryのドメインコントローラに参加しているクライアントはDNSサーバを個別に設定できないようになっている。ネットワークのプロパティで変更はできるのだが、Active Directoryが勝手に修正してしまう。
これはDNSを利用した攻撃を避ける配慮もあるのだが、バックアップや他マシンの管理をサーバー側のDNSを参照するように強制で設定されているからだ。
もちろん、切ることはできるのだがバックアップを手動で行わなければならないので意味がなくなる。
MSのサポートで探すと似た症状の人は多いようだ。
https://social.technet.microsoft.com/Forums/ja-JP/468fb0f3-8202-4bd5-9840-7090472cfaa5/active-directory-?forum=windowsserver2008ja
対策としてはレプリケーションの更新をしないか、WINSを使って名前を解決するのがいいらしい。
とりあえずgoogleのDNSを参照するように設定してみたところ、DNS参照エラーが激減した。
厳密には正しくないが、分かりやすく言うとローカルサーバーにキャッシュされたDNS情報が足りないときにWINSを参照するので、参照エラーが起きたときにも「ドメイン名が引けない!」と判定されて他のDNSに聞きに行ってくれるために解決できるという理屈だ。
激減しただけで、解消されたわけではない。
メインマシンでは激減、サブマシンではまったく起きないことから、原因はWindows 10 Fall Creators Update なのだろうとアタリをつけたところ、アップデートでHyper-VのvEthernetが追加されているのが原因だとわかった。
急いでるときに限って繋がらないと(そういう印象が強いのでそう思うだけだが)イライラするので、FireWallもアンチウィルスもある環境ではvEthernetは必要ないという判断で切ってみたところ、DNSの不具合は解消された。
新しい機能が実装されるのはうれしいことだが、Hyper-V関係はどうにも未完成感があるので、もう少ししてから使ってみようと思う。
最近の大学生はパソコンを持っていないそうだ。
卒論もスマホで作成していると聞いて少し驚いた。
大学生のスマホ普及率は言うまでもないが、データ復元なんかの仕事をしていると、受け付けている店頭では意外なトラブルが多い。
「アップデートに失敗して動かない」
「iTrunesに繋げろと出たまま動かない」
こういう端末が持ち込まれるようだ。
それで先ほどの大学生の話になるのだが、iTrunesに繋げばアップデート失敗してもやり直せるのだが、手持ちでiPhoneしか持っていないという子は途方に暮れるそうだ。
アップデート失敗したときに助けてくれる友達でもいれば不要なのだが、友達がいてもパソコンを持っていない場合は、こういうサービスもある。
以下は宣伝になってしまうが、宅配便で送れば直して送り返してくれる。
iPhone不具合調査・復旧
http://eastermb.shop-pro.jp/?pid=122637659
ずいぶんこのblogを放置していたことに気が付きました!
最近の僕はと言えば、週刊プレイボーイで毎週1ページの連載させていただいています。
週刊連載の大変さはよくわかったのですが、1000文字ない記事で大変だと言ってる限り、週刊連載している漫画家さんには永久に勝てないなぁと思ったりしています。
あけましておめでとうございます。
今年は昭和90年ですね。
ドラえもんの声が水田わさび(2005年~)になって10年目というのも衝撃ですが、気になって調べてみたらルパンの方がビックリ!
■ルパン三世の声
山田康雄 1971年~1995年 24年
栗田貫一 1995年~現在 20年目
今年もよろしくおねがいします。
ETCカードでマイレージがたまることをご存知ですか?
なんか広報みたいなネタですが、僕は直接関係者でもないし広告費も貰っていません。笑
周知されていないのがもったいないなと思って書いてるのですが、ETCカードを使った料金で、親カードであるクレジットカードにポイントが付与されるという話ではなく、ETCカードそのものにマイルが付与されるのです。
ETCマイレージサービス
http://www.smile-etc.jp
付与されたマイルは「ポイントの自動交換」といって、1000円とか5000円とか貯まると利用料金から自動的に値引きされていくのです。
運送業や仕事で毎日高速道路を使う場合は、組合系のETCカードを使っているとは思いますが、これはETC料金からさらに料金が割り引かれるので対象にはならないんですが、僕を含め一般の方は信販会社から貸してもらったETCカードを使っていますが、これらが対象になります。
登録するだけで実質的にETC料金から値引きされるので、かなりお得になるのではないかと。
先日、レンタカーで首都高を走ったときに自前のETCカードを忘れてしまい、現金で払ったのですが930円というすごい料金でビックリしました。距離にもよりますがETCなら510円ですから雲泥の差です。
さて、件のマイレージですが、登録時の注意点は車載器の管理番号が必要なことです。
新車に付属してた場合やセットアップを依頼した場合は、控えに車載器番号が載っているので、その番号を使えばいいのですが、中古車を購入して車載器が付属していた場合、番号が不明なことがあります。(番号だけなら車載器本体のラベルで確認可能)
ほとんどの中古車販売店さんは、車載器の名義変更もしていないので以前の所有者のままということがあります。カー用品店でセットアップをしている店舗であれば、持ち込みでも名義変更が1000円程度でできますので、名義変更+車載番号の控えをもらいましょう。
あと、クレジットカード契約がないとETCカードが入手できないと思われがちですが、デポジットすることにより「ETCパーソナルカード」という、判りやすく言えば信用情報がブラックの人でもETCカードを持つことができるので、お得に高速道路を使ってみましょう。マイルも貯まります。
ETCパーソナルカードの発行について
http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/head_office/h17/1128/
最近TVを買い換えたのですが、REGZAのH3000からZ7になりました。
既にZ8が発売されているのに、Z7にしたのは部屋のレイアウトの関係で、スイーベル(首振り)スタンドがないと不便なこともあり、Z8ではスタンドが固定になってしまったのでZ7にしました。型落ちの機種なので、お価格も手ごろでした。
H3000と比較すると機能的には向上しているのですが、液晶ベゼルが小さくなったので、同じ設置面積で42型から47型にと大きくなりました。(購入金額もH3000の半額...)
さて、H3000では内蔵していたHDDですが、最近のTVは外付けHDDが主流のようで、サポート対象のHDDをつないでも良かったのですが、純正のHDD(THD-250T1A)が安かったのでコレにしました。
電源は別だしHDDが3発入ってて駆動音がうるさそう(※実際には気になりませんでした)ですが、メリットとしては本体の背面のVESAマウントにネジ止めできるので、設置がスッキリしました。
このTHD-250T1Aはタイムシフト録画という、一週間分の番組を録画してあとから遡って番組が見られるのですが、僕はTVはニュースとアニメしか見ないので不要だなと思っていたんですが、マニュアルを見ると本体にあるUSB端子につなぐところがそれぞれ決まっていて、HDDから出ている3本のUSBをそれぞれA/B/Cに繋げとなっているようです。
3発のHDDの内訳は3.5インチの1T x 2と2.5インチの500G x 1という構成で、A/B端子がUSB3.0対応、CのみがUSB2.0というケチくさい設定です。とはいえ、TVの録画に使う分にはUSB2.0で十分なので、すべてのHDDをC端子に繋ぐことにしました。
仕様上では4台までのHDDを認識するとあるので、USB2-HB4Rで繋いでみるとあっさり認識。
僕は購入時にタイムシフトの端子に繋いでしまったので、このようなエラーが出たんですが、これはタイムシフトのメニューから解除すればただのHDDになります。
社外品のHDDをTVの脇に3台並べるより、ずいぶんスッキリしてるので大満足です。
会社で複数のスマホでテストしたりするので、アキバのジャンクで買ってきた充電台とやらを改造してみた。
980円で買ってきたので文句も無いんですが、USBが1Aでしか充電できないので、最近のスマホやiPadには充電できないわけで、中を無理やり削って信頼のANKER製充電器に変更してみました。
※中身の元の状態写真を撮り忘れたのでメーカーページより転載
中身は裏からネジ留めかと思って分解したんですが、足が外れるだけで意味はなかった。笑
黒い部分がすべてシールなので、はがして2本のネジを取ると分解できます。
↓こうやって入れました。
ちなみにこの台、Konnextという会社のもので、amazonで値引きしたものが売ってるようです。
コピーレフトなEPL/GPL/LGPL適用のお陰で、結構意外なものがこっそりソース公開されてたりする。ガラケーのソースとレーダー探知機が個人的には興味がありますが、これだけで記事が一本書けそうですね。
■あくまでも一例
ドコモ
https://www.nttdocomo.co.jp/support/utilization/application/develop/source/
バッファローWiFiルーター
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/mobile/bf-01b/
ニンテンドーWiFiアダプター
http://www.nintendo.co.jp/wap/sourcecode/
ユピテルのレーダー探知機
http://www.yupiteru.co.jp/download/linux_source.html
※コピーレフトとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%83%88
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |