« ミヤネ屋に出演させていただきました。 | トップページ | iPhone 12 mini がQiで充電できない? »

2020/11/05

Z400パワーアップの限界

2018年の1月に大騒ぎしてマザーボード交換したHPのZ400ですが、まだ使っています。笑
さすがにメインマシンには厳しいですが、サブマシンとして毎日稼働してくれています。

Zシリーズを愛機として選んでるのは、そもそもワークステーション機なので、筐体やパーツが工具なしで分解できたり、長寿命な電源ユニットを使っていたりするおかげで信頼性が高く、メーカー直のアウトレット品が割安で、結果的に(時間も費用も)安上がりになるという理由です。

20201105-184628

このZ400は後期モデルなので、発売したのが2010年(一年後にアウトレットで購入)つまり安定して10年近くも使えてるので、元を取るどころかしゃぶりつくしたかなと思っていますが、まだ不調じゃないのでもう少し粘ってもらいたいところです。

シングルのXeon W3690(CINEBENCHのスコアを見ると、第七世代のCore i3ぐらいの能力)でメモリも最大搭載量の24GB、GPUは初期搭載のQuadro4000をQuadroK2000に交換してますが、アーキテクチャー的にはこれで限界なので、もうパワーアップは無いだろうと思っていました。

ところが、別の目的でデスクトップ用にNVMeのドライブをPCIeで接続できるボードを探していた時にこんなものが!
(この記事を書いた時点でAmazonの実売で5000円前後。)

61drlhoxfl_ac_sl1000_

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B017IBWBFK/

そう、2.5インチのSSDをPCI-Expressに接続して、高速に読めるようにする珍品です。
Z400のストレージはSATAなので、500MB/sのSSDを繋いでも280MB/s程度しか速度が出ないのですが、PCIeバスは2.0なので実効データ転送速度は片方向500 MB/sですから、現状よりは高速になると期待して購入してみました。

20201105-124013

このSSDは交換して間もないので、そのまま使うことに。

 

まず、付属のデバイスドライバー(シングルCDでした)を入れてこのアダプター自体を認識できるようにする。

Photo_20201105194101

マウンターを取り出して、念のため静電マットの上で買ってきたアダプターへ移植作業をする。

20201105-12402820201105-124352

※ボード上にSATAの端子(写真だと左下)がありますが、そこは非常時に通常のSATAで起動できるようにするものなので、何も繋がないでおく。(データはPCIバス経由で高速化できるので、接続したら意味がないです。)

サービスマニュアルによると、PCIe2で75W電力供給できるスロットは2つ、スロット2はグラボで使ってるのでスロット4に挿して起動。

Photo_20201106105801

出展:Z400サービスマニュアル

https://jp.ext.hp.com/lib/doc/manual/workstation/hp_workstation/504630_291.pdf(PDF注意)

20201105-191532

特にトラブルもなく起動できたのでベンチマークをとってみると、交換前の速度で280MB/s、交換後は同じ個体のSSDでも350MB/sとあります。もちろん理論値の500MB/sは期待していませんでしたが、300MB/sは余裕で超えて1.25倍(書き込みは1.6倍)向上しました。
これで5000円の追加コストが見合うのかは主観でしかないですが、個人的にはちょっと不満かなとは思います。

Z400_san500g_ssd_diskmarkZ400_san500g_ssd_pci_diskmark 

さて、このパワーアップしたZ400ですが、コマンドラインから「> winsat formal」だけで確認してみたところ、WindowsExperienceでシーケンシャルリードが7.9、ランダムアクセスが7.8なので、以前の7.3/7.2から比べると向上しているのがわかります。

Photo_20201106104801 

CINEBENCHで単純にCPUだけ比較してみると、レンダリングに使ったりするメインマシンとは7倍も性能差がありますが、普段の業務には全く支障がありません。(左はZ400、右はZ840)

現状の構成でも2017年式のThinkPad X270に負けない程度には使えていますので、ワークステーションは素晴らしいなと思いました。
Winsocre

これであと二年は戦える(かも)→二年戦えました!



-----
※このあと、何度か再起動をしていたらメモリが壊れているというエラーが!
壊れたのはサムスン製の4Gメモリ(PC用)で、最初から純正で付いているhpのメモリ(サーバ用)は10年近く毎日動いています。
これはサムスンが悪いのではなく、PC用のメモリとサーバ用のメモリの違いかなという感じです。

20201105-142616

----
2022/09/05 追記

ついに電源が壊れました。
起動時に盛大なブザー音と電源ボタンが赤点滅したあとシャットダウン、以後なにをやっても電源が入らず。

別のデスクトップから電源ユニットを移植して、データだけ退避しました。
購入時から11年、すごい長持ちしてくれて感謝です。

« ミヤネ屋に出演させていただきました。 | トップページ | iPhone 12 mini がQiで充電できない? »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ミヤネ屋に出演させていただきました。 | トップページ | iPhone 12 mini がQiで充電できない? »