« 充電台を改造する | トップページ | 親切設計な HP ProLiant MicroServer N54L »

2014/04/07

タイムシフト用HDDを通常使用する

最近TVを買い換えたのですが、REGZAのH3000からZ7になりました。

既にZ8が発売されているのに、Z7にしたのは部屋のレイアウトの関係で、スイーベル(首振り)スタンドがないと不便なこともあり、Z8ではスタンドが固定になってしまったのでZ7にしました。型落ちの機種なので、お価格も手ごろでした。

H3000と比較すると機能的には向上しているのですが、液晶ベゼルが小さくなったので、同じ設置面積で42型から47型にと大きくなりました。(購入金額もH3000の半額...)

さて、H3000では内蔵していたHDDですが、最近のTVは外付けHDDが主流のようで、サポート対象のHDDをつないでも良かったのですが、純正のHDD(THD-250T1A)が安かったのでコレにしました。
電源は別だしHDDが3発入ってて駆動音がうるさそう(※実際には気になりませんでした)ですが、メリットとしては本体の背面のVESAマウントにネジ止めできるので、設置がスッキリしました。

このTHD-250T1Aはタイムシフト録画という、一週間分の番組を録画してあとから遡って番組が見られるのですが、僕はTVはニュースとアニメしか見ないので不要だなと思っていたんですが、マニュアルを見ると本体にあるUSB端子につなぐところがそれぞれ決まっていて、HDDから出ている3本のUSBをそれぞれA/B/Cに繋げとなっているようです。

3発のHDDの内訳は3.5インチの1T x 2と2.5インチの500G x 1という構成で、A/B端子がUSB3.0対応、CのみがUSB2.0というケチくさい設定です。とはいえ、TVの録画に使う分にはUSB2.0で十分なので、すべてのHDDをC端子に繋ぐことにしました。

1


仕様上では4台までのHDDを認識するとあるので、USB2-HB4Rで繋いでみるとあっさり認識。

2


4


僕は購入時にタイムシフトの端子に繋いでしまったので、このようなエラーが出たんですが、これはタイムシフトのメニューから解除すればただのHDDになります。

3

社外品のHDDをTVの脇に3台並べるより、ずいぶんスッキリしてるので大満足です。

« 充電台を改造する | トップページ | 親切設計な HP ProLiant MicroServer N54L »